エントリー

 

2025/08/13
Infomation

先週末から天候が下り坂ですが、蒸し暑さは感じるものの屋外活動ができました。シェード設置して初めて園庭で遊ぶ園児さんもいました。

お盆時期のため、お休みも多いですが、砂遊びデビューの園児さんもいました。楽しいようで…、不思議のようで…、色々と感じ、考えている様子がとても微笑ましかったです。

近年、天候や気温、近隣に公園の有無で、遊具や砂遊び等が気軽にできない方も多いかと思います。園内で自由に遊べる環境設定の大切を改めて感じました。

 

・砂遊び風景   写真は ☞ こちら

・遊具び風景   写真は ☞ こちら

・遊びの準備風景 写真は ☞ こちら

 

2025/08/09
Infomation

本日より、夏季休暇となる企業も多いのではないでしょうか。

すくすく保育園では、待ちに待った、園庭のシェード設置工事が終了しました。

早速、夕方前でしたが、温度計で測定した結果、5分程度で正確には測れませんが、シェードの中と外で-1.5度の差が見られました。ミストも出せばより効果が見られると思います。

連休明けより、熱中症アラートを確認しながら、プール、水遊び等、園庭で遊べる時間帯の確保ができることを期待したいと思います。

 

・園舎とシェードの風景は ☞ こちら

・シェード内+ミスト噴射の雰囲気は ☞ こちら

 

2025/08/08
Infomation

今年度も例年と同様に、次年度の保育園入園であったり、一時的なご理由により、一時保育のご利用等、保育に関するご相談を承ることが多く、大変うれしく感じています。

さて、先月よりご案内させて頂いている、「助産師による 地域のママと赤ちゃんの相談室」も引き続き実施しております。先日は、乳児と親子二名でお越し頂き、足型を記念にお持ち帰り頂きました。

お気軽にご連絡下さいませ。

 

ご案内も夏バージョンにしてみました。

ご案内は ☞ こちら

 

2025/08/07
Infomation

夏の旬の食材の一つでもある「とうもろこし」の皮むきを一緒に行いました。

興味津々に皮をむいて、最後は、給食さんに「美味しくしてください」とみんなでお願いしにいきました。

 

とうもろこし皮むきの様子① ☞ こちら

とうもろこし皮むきの様子② ☞ こちら

 

【とうもろこしの雑学】

日本へとうもろこしが渡ってきたのは、江戸時代からポルトガル人が持ち込んだことが始まりと言われ、明治時代に北海道で栽培されてから全国に広がったようです。とうもろこしをポルトガル語で「milho(ミィリョ)」と発音されていますが、

・中国から渡来した「もろこし」という植物に似ていた

・中国やほかの国から輸入された品物の総称を「唐物(とうぶつ)」と呼んでいた

「もろこし」と「唐物」2つの単語をあわせて「とうもろこし」と呼ぶようになったのが、とうもろこしの由来と言われているようです。

 

ページ移動