エントリー

 

2025/09/01
Infomation

午後からは、保育士の よし先生が、桶太鼓(背負える太鼓)、長胴太鼓(置く太鼓)、鉦(かね)、篠笛を全園児さんたちに披露してくれました。

篠笛では、アンパンマンやトトロの曲を吹くと、みんなで歌い始めたり、見慣れない鉦(かね)を見て「タンバリン」と声てが飛び交っていました。

前後で、乳児クラスは初めてバチを持って叩く経験をさせてもらいました。幼児さんとは、一緒にセッション体験したりと太鼓やリズムにふれ合う時間が持てました。

 

桶太鼓の風景    写真は ☞ こちら

長胴鼓の風景    写真は ☞ こちら

鉦(かね)の風景  写真は ☞ こちら

篠笛の風景     写真は ☞ こちら

 

2025/09/01
Infomation

防災訓練後は、年長クラスのぶどう組さんたちは、防災ごっこを行いました。

防災頭巾に登園リュックを背負い、小学校の登下校中等を想定し、レゴブロックをガラスや釘等に見立て、危険な物が散乱している場所、狭い所等を通る際、手や膝をつかずに移動できるようにしました。最初はわからず、膝や手をついてしまいましたが、担任よりケガをしてしまうことを伝えた後は少しずつ改善され、大変でしたが、良い体験になってもらえれば幸いです。

 

防災ごっこの様子① 写真は ☞ こちら

防災ごっこの様子② 写真は ☞ こちら

防災ごっこの様子③ 写真は ☞ こちら

 

2025/09/01
Infomation

本日、9月1日は「防災の日」です。園でも総合防災訓練として、大規模地震を想定とした避難訓練を行いました。「お・か・し・も」(押さない、駆けない、しゃべらない、戻らない)を守りながら、園庭に担任の先生たちとスムーズな避難ができました。その後、幼児クラスは、都筑ハートフルステーションまで避難訓練を行いました。法人本部、都筑消防署への訓練報告し、無事に訓練できました。

園内でも避難時の安全場所、非常食の整備(アレルギー等の対応食含む)、日々の無線機の使用等、日常の業務内で確認や使用しながら、もしもの備えを日々行っていますが、もしもが行らないことを願うばかりですね。

 

避難訓練の様子  写真は ☞ こちら

 

2025/09/01
Infomation

前回の最初の花が枯れてしまい、下の茎から芽から2つのたひまわりが咲きましたが、その後の様子を見に行きました。なんと、さらに花が咲いており、ひまわりの花火大会が開催されていました。この後、どのようになるのか楽しみです。

 

ひまわりの様子 ☞ 写真は こちら

ページ移動